野々市市・白山市近辺のはんこ屋で実印なら金沢市の塩屋印房にお任せください。

後悔しないための3つの注文方法 【必見です!】


1、まずは「下書き」をお願いしてみましょう


「見本帳にない文字で、完成の形が想像できますか?」


ハンコの見本帳です



路面店や通販で印章を選ばれるとき、
ぜひ気をつけていただきたいことがあります。
それは、見本の印影だけでお決めにならないことです。



というのも、見本帳には
“今、ご注文されようとしているお名前の文字”は載っていません。
そのままでは、完成のイメージが湧きにくいのです。



そんな時こそ、
「私の名前をハンコにしたら、どんな風になりますか?」と
一言、販売店の方におたずねになるのがおすすめです。



日頃から印章彫刻に携わっている職人であれば、
かんたんな草案なら、きっと気持ちよく応じてくださるはずです。



そうすることで、ぼんやりしていた形が少しずつ見えてきて、
完成までの気持ちの準備もできるので、きっと安心につながりますよ。


2、字形とバランス──下書きで比べてみるのがおすすめです


「同じ文字でも、タテとヨコで印象がこんなにも変わるんです。」


タテとヨコの違い



例えば、実印や銀行印が必要になったとき、

独身・既婚を問わず「お名前」で彫刻する場合があります。



たとえ同じ「裕美」さんというお名前でも──

タテに配置するのか、ヨコにするのか。

さらに文字のかたち(字形)を少し変えるだけで、

目に映る印象はずいぶん違ってくるんです。



ちょうど、洋服を試着するように──

ハンコも、「どんな字形やバランスがしっくりくるかな」と

下書きで見比べてみるのはいかがでしょうか。



きっとそこには、あなたらしさや想いが宿って、

長く大切にしたくなる一本に出会えると思いますよ。


3、ハンコを彫る「道具」を見せてもらうのも、大切な一歩です


「世界にひとつだけの印章づくりに欠かせない、大切な道具です。」


ハンコを彫る道具です。



いまの時代、レーザー機器や自動販売機でも、

「見た目は同じようなハンコ」が簡単につくれてしまいます。



でも──本当にその一本が「自分のためだけに彫られた」ものかどうか。

その違いは、使われている道具や、彫る人の手の中にあります。



職人が手彫りに使う彫刻刀や字入れ筆などの道具は、

長年育ててきた「自分だけの相棒」のような存在です。



だからこそ、「どんな道具で彫られるのか?」を

そっと見せてもらえると、

その印章に込められる想いの深さが、自然と伝わってくるはずです。



「えっ?」と思われるかもしれませんが、

意外とその道具を持っていない業者も多いのが現実です。

──それだけに、きちんと“道具の話ができるお店”は、

信頼できる目印になりますよ。


見た目ではわかりづらい“違い”──それこそが、技の証です


無資格者と1級印章彫刻士のハンコの違い

「令和 花子さんで見るPCフォントと手書き文字との違いです。」



篆書風のゴシック体

無資格者のゴシック体です。
タテとヨコの線が同じ太さで無機質な雰囲気です。

「子」の文字の上部両方の角は「口」ではないため、これは誤字になります。

「和」の文字の「口」が大きく、「子」の右下の余白が目立ちます。

また、行間が窮屈で息苦しさを感じます。



当店の篆書体

当店の篆書体です。
筆で文字を書くことをイメージしていただくと、

生きた文字には線の強弱と柔らかさが宿ります。

対角線上にある文字同士でバランスを整えていますので、

同じ寸法でも、左列より自然で伸びやかに見えませんか?

「和」の「ノギヘン」上部には意図した存在感を出しました。



開運風のゴシック体

無資格者のゴシック体です。
タテ線・ヨコ線の太さが同じで、枠との接点もベタついた印象です。

4つのマスに均等に文字を収めただけなので、

画数の多い「和」が小さく感じられませんか?

失礼ながら、自動販売機のハンコと違いが見えにくいかもしれません。



当店の新篆書体

当店の新篆書体です。
篆書体は筆文字の世界です。

タテ線とヨコ線には自然な違いがあり、曲線も多く使われています。

そうすることで余白も活き、全体が柔らかく明るい印象に。

同じサイズでも、左列より大きく見えるのは自然な効果です。



多くの方が「はんこ屋=印鑑を彫れる店」と思いがちですが、

実はそれが間違いである場合も少なくありません…

早くて安く作られるハンコの多くは、

無資格者がロボットで量産したものなのです。


ハンコのワクの強度が違います

「ドテ状に彫るのは1級印章彫刻士だけができる技です。」



1級技能士が彫るハンコの側面図



ハンコの側面図01

彫刻刀で丁寧に仕上げることで、

ご覧のようなドテ形状のワクが生まれます。



無資格者が作るハンコの側面図



ハンコの側面図02

ロボットのみで彫られた場合、ワクは最小限の厚みとなりがちです。

そのため、ちょっとした衝撃で欠けてしまう恐れもあります。






実店舗では、シャチハタ式のネーム印やスタンプ印も承っております


シャチハタ式スタンプ印


ポンと捺すだけ。ヨコ版や角印など、業務にぴったりなスタンプ印もご用意しております。
安心の「専用補充インク付き」です。  ※ 実店舗での販売に限ります


シャチハタ式ネーム印
ネーム印の捺印見本です
お名前に合わせたネーム印もお任せください。お気軽にどうぞ。
こちらも「専用補充インク付き」で安心です。  ※ 実店舗での販売に限ります


ブラザー日付印
日付印の見本です
丸型の日付印は、“毎日使うからこそ、くっきりと捺せる安心感”が選ばれる理由です。
事務・医療・教育など、幅広い現場でご好評いただいております。」
15ミリ・18ミリ、両サイズございます。
※ 数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦願います





既成の認印や訂正印も、店頭にご用意しております


既成認印10000本完備です。


550円と1100円の既成認印、豊富なバリエーションを取り揃えております。
「この苗字、あるかな?」と気になる方は──
どうぞお気軽にお電話でお問合せくださいませ。



作品づくりに、篆刻はいかがですか


篆刻も承っています


絵手紙や作品のワンポイントに添える篆刻。
趣味のハンコとしてご好評いただいております。


「遊印(ゆういん)」と呼ばれる、遊び心のある文字も人気です。
どうぞごゆっくり、店頭でご覧くださいませ。

印材の彫り直しも、職人の手で承っております


当店で扱う印材は、柘・黒水牛・牛角・象牙。
すべて「手彫り」が可能な、確かな素材を厳選しています。


そのため、彫り直しにも対応可能です。
既存の彫刻部分は、丁寧にサンドペーパーで平にこすり、新たな印面を刻む準備をしています。




象牙印鑑の彫り直しです。

サンドペーパーで、やさしくなでるように彫刻面を均していきます。
象牙・牛角・黒水牛などの繊維質ある印材は、力任せに削ると深く短くなりすぎるため──
職人が繊細な手加減で整えていきます。




象牙印鑑の彫り直しです。

粗いサンドペーパーで、円を描くように擦ります。
この工程では、粒子の摩擦で彫刻文字が徐々に消えていきます。




象牙印鑑の彫り直しです。

彫刻部分が擦れているのが見えてきました。
この段階で、印面がまっすぐ均等になっているかを丁寧に確認。
※粗いペーパーはここまでです




象牙印鑑の彫り直しです。

ここからは、細かい目のサンドペーパーで仕上げていきます。
やさしく、なでるように均していくことが大切です。




象牙印鑑の彫り直しです。

彫刻文字が消え、印材本来の表面が見えてきました。
新たな命を吹き込む準備が整っていきます──
仕上げまで、やさしい所作で進めてまいります。




象牙印鑑の彫り直しです。

最後の仕上げ──もう一度、やさしく丁寧になでて整えます。
ここが印面調整(いんめんちょうせい)という最重要工程。
これで平らになりました。

塩屋印房のご案内

──経営理念──
お客様から承ったお仕事に感謝し、ご納得いただけるように努力いたします。
店名 塩屋印房
代表 塩屋 正晴
住所 〒921-8147 石川県 金沢市 大額 2丁目 224番地 2
営業品目 個人のはんこ/法人のはんこ/ゴム印/表札/名刺/はがき印刷
決済方法 現金/スクエア(クレジットカード)/PayPay/au PAY
電話番号 076-298-0047
E-MAIL info★shioya-inbo.com
(★を@マークに変えてください)
関連サイト https://shioyamasaharu.com/
https://www.shioya-inbo.com/


アクセスマップ


お車は店舗前に横付けできます。 ご来店の際は道中お気をつけてどうぞ。 【営業時間】 9時〜18時(日・祝は休業させていただきます)
「外出している場合がございますので、ご来店の際はお電話いただければ幸いです。」<(_ _)>


塩屋印房の店頭写真01

お車は店舗前に横付けにできますよ


塩屋印房の店頭写真02

右がエイムさんです

お問合せはお気軽にどうぞ

はんこに関するご不安やご相談は、ご注文にかかわらずいつでもご遠慮なくお知らせくださいませ。

しつこい営業は一切いたしておりませんので、どうぞご安心ください (^-^)

電話(076)298-0047
(休業日:日曜・祝日)

メールでのお問合せにも、できる限り早めにお返事を差し上げておりますが、 まれに届かないことがございます。
2日以上たっても返事がない場合は、お手数ですがお電話いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。