
見本帳だけで注文すると後悔するのでご注意ください。
「あなたが注文しようとする文字は見本帳にないのに、完成のイメージがつきますか?」
路面店や通販でハンコを購入される時にご注意いただきたいのは、印影見本だけでお決めにならない事です。
当然ですが、そこには今あなたが注文するハンコの文字がないからです。
ご注文なさる際には「私の名前をハンコの文字にしたらどういう風になりますか?」と販売店の方に必ずお伝えする事をお薦めいたします。
普段印章彫刻に携わっている方なら草案程度でしたら快く承知いただけるはずですよ。
そうする事によって、おおよそのイメージがつくでしょうし、何よりも完成するまでの心の準備が出来るので安心です。
「おなじ彫刻文字であってもタテとヨコで雰囲気はかわるものです。」
例えば、実印や銀行印が必要になった場合は、独身・既婚に関わらず「名」で承る事があります。
上記のように彫刻文字が同じ「裕美」さんであっても「タテ形とヨコ形」そして「字形」を変化させるだけで目に映る印象がガラッと異なります。
洋服を試着するように、ハンコもお好みの「字形」や「バランス」でなさってはいかがでしょうか?
そこにはきっとあなたの想いがこめられ長く大切にご使用いただけると思いますよ。
「オンリーワンのハンコにするための大切な道具です。」
このご時世、誰でもレーザーロボットでや自動販売機で「同じハンコ」を作る事ができます。
つまり、印章彫刻者でなければ、あなたの大切な印鑑を彫る「道具」もお見せする事は出来ないはずです。
「えっ?」と思われるかもしれませんが、意外と持っていない業者も多いのが事実ですよ。
「令和 花子さんで見るPCフォントと手書き文字との違いです。」
篆書風のゴシック体
タテとヨコの線が同じ太さで無機質な雰囲気です。
「子」の文字の上部両方の二つの角は「口」では
ないのでこれは誤字になります。
「和」の文字の「口」が大きく「子」の右下の余白が
目立ちます。
また、行間が窮屈でなので息苦しい感じがします。
当店の篆書体
筆で文字を書くことをイメージしていただければお解りの
ように生きた文字には線質に強弱と柔らかさがあります。
対角線上にある文字どうしでバランスを整えましたので
左記と同じ寸法であっても大きく目に映りませんか?
「和」の「ノギヘン」上部は存在感を出しました。
開運風のゴシック体
文字の?タテ線・ヨコ線の太さが同じで、ワクへの接点が
ベタベタしています。 4つのマスの中に均等に文字を収
めただけなので、画数のある「和」の文字が小さく見えま
せんか? 大変失礼ですが、もし、あなたがハンコの自
動販売機で作成してもそんなに変わらないと思います。
当店の新篆書体
篆書体は筆で書くものですので、タテ線とヨコ線の太さが
違って当然です。 また、曲線を多用しているので柔らか
な感じがしませんか? それによって空間部分を生かし
明るい雰囲気に収まり同じサイズでも左記より大きく目に
映りませんか?
一般の方は「はんこ屋」は印鑑が彫れるものだと思っていますが、大変失礼ですがそれは違います・・・
早くて安くできるハンコの殆どが無資格者がロボットで作るものになります。
「ドテ状に彫るのは1級印章彫刻士だけができる技です。」
1級技能士が彫るハンコの側面図
ご覧のとおり彫刻刀で彫刻するのでドテ形のワクに
仕上げる事ができます。
無資格者が作るハンコの側面図
ロボットだけで作るためワクもギリギリの太さになって
しまします。
したがって、ちょっとした事で欠ける恐れがあります。
会社のヨコ版や角印などもポンポン捺せてとっても便利ですよ。
専用補充インク付きですので安心です。
※ 実店舗での販売に限ります
どんな名前も出来ますのでお気軽にお申しつけくださいませ。
専用補充インク付きです
※ 実店舗での販売に限ります
550円と1100円の認印をご用意しています。
「お求めのハンコがあるか・ないか」 先ずはお電話でお気軽にお問合せくださいませ。
絵手紙や作品のハンコとして好評発売中です!
遊印(ゆういん)は趣味のハンコとして人気がありますよ
当店で扱っている印材は、柘、黒水牛、牛角、象牙になります。
理由は全て彫刻刀で彫ることが出来き、つまり、手で彫れる印材だからです。
また、これらは彫り直すこともでき、この場合、既存の彫刻部分をサンドペーパーで丁寧に慎重に平らにします。
現在の彫刻面を最小限で削る場合、やはりサンドペーパーで、優しくなでるように擦るのが一番効果的です。
その理由は、象牙、牛角、黒水牛には繊維質があるので、無資格者がロボットで一気に削る事により極端に短く削る事を防ぐ理由があります。
それでは順をおってご説明させていただきます。
↓
粗いサンドペーパーで円を描くように彫刻面を擦ります。
この時、印材がペーパーの粒子にガリガリとひっかかるので注意が必要です。
写真のように彫刻文字が判読できなくなりましたね。
↓
上記より彫刻部分が擦れているのがお解りですか?
ここで注意しなくてはいけないのは真っ直ぐ均等に擦れているか確認します。
最初にお伝えした通り、とにかく優しく丁寧にを心がけなでるように擦ります。
※粗いサンドペーパーはここまでになります
↓
上の写真より彫刻部分が削れているのがお解りですか?
ここからは目の細かいサンドペーパーに変え均等に擦れているか確認します。
最初にお伝えした通り、とにかく優しく丁寧にを心がけ、なでるように擦ります。
↓
ここまでくれば、もう一息です。
彫刻してあった文字はなくなり印材の表面が顔を出してきましたね。
新しく生まれ変わる瞬間でもあります。
そして、さらに丁寧にやさしくなでながら擦ります。
↓
ここでもう一度さらに優しく丁寧になでます。
実はこの作業こそ一番重要なのです。
専門用語になりますが「印面調整」(いんめんちょうせい)といいます。
これは新しい彫刻面の文字が綺麗に捺印できるようにするための重要な工程になります。
これで平らになりました。
【経営理念】 お客様から承ったお仕事に感謝し、ご納得いただけるように努力いたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お車は店舗前に横付けにできますよ
右がエイムさんです
お車は店舗前に横付けできます。 ご来店の際は道中お気をつけてどうぞ。【営業時間】 9時〜18時(日・祝は休業させていただきます)
「外出している場合がございますので、ご来店の際はお電話いただければ幸いです。」<(_ _)>
ご注文に関わらず、ハンコの事でご心配な点などございましたら、お気軽にお問合せ願います。
しつこい営業は一切していませんので、ご安心くださいませ。(^^)/
電話 (076)298-0047(休業日 日・祝)
メールでのお問合せにもなるべく早めにお答えさせていただきますが、まれに届かない場合がございますので、
2日経ってもお返事がない時はお電話いただければ幸いです。 <(_ _)>