野々市市近辺のはんこ屋で実印、印鑑なら塩屋印房でどうぞ。
野々市市近辺のはんこ屋です。印鑑の下書きであなたのイメージに近い実印を彫らせていただきます。
見本帳だけで注文するのは、よした方がいいですよ。

大切な印鑑を購入する時のご提案をさせていただきます

綺麗で丈夫なハンコの理由です

「SHIOYAをデザインして彫ってみました。 完成まで1分30秒程ですが、お時間がございましたらご覧くださいませ。」

1級印章彫刻技能士・1等印刻師 塩屋 正晴

 

 

野々市市に近い金沢市大額2丁目で、はんこ 屋を営んでいる塩屋といいます。 よろしくお願いいたします。

 

コロナ禍で人と接する事を自粛するため、 行政の手続きで はんこ を捺す事が省かれています。 

 

平時でないこの状況下ですから仕方ないと思いますが、個人の印鑑や「要」の手続きに対しては今まで通り必要です。

 

実印はもちろん、使用頻度は減るにしても銀行印や認印も今後も存在すると思います。

 

そういうご時世だからこそ本当にあなただけのハンコにしたいと思ったらどうなさいますか?

 

もちろん、どこで買うのも あなたのご自由ですが、最近よく承るのが購入後の「はんこの彫り直し」です。

 

お客様にとっては非常に残念な事だと思いますし、その殆どが象牙とは驚きです。

 

理由をお聞きすると「自分の思った風にならなかったから」と おっしゃいます。

 

そこで下記の通り購入予定の方への留意点をお伝えさせていただきますので少しでも何かのお役に立てれば幸いです。 

 

あなたにとってご納得できる印鑑をお求め出来る事を願ってやみません。

 

 

1、ハンコの見本帳だけではなく、必ず下書きを求める事をお薦めします

 

「ここには今あなたが注文しようとするハンコの印影はありませんよ」

 

ハンコの見本帳です

 

路面店や通販でハンコを購入される時にご注意いただきたいのは、印影見本だけでお決めにならない事です。
当然ですが、そこには今あなたが注文するハンコの文字がないからです。

 

ですから、注文なさる際には「私の名前をハンコの文字にしたらどういう風になりますか?」と販売店の方に必ずお伝えする事をお薦めいたします。 普段印章彫刻に携わっている方なら草案程度でしたら快く承知いただけるはずですよ。

 

そうする事によって、おおよそのイメージがつきますでしょうし、何よりも完成するまでの心の準備が出来るはずです。

 

 

2、バランスや字形を変えた下書きでご覧になる事をお薦めします

 

例えば、実印や銀行印が必要になった場合は、独身・既婚に関わらず「名」で承る事があります。

 

下記のように彫刻文字が同じ「裕美」さんであっても、タテ形とヨコ形にして「字形」を変化させるだけで目に映る印象が異なります。

 

洋服やヘアスタイルのように印鑑もご自身のお好みの「字形」や「バランス」でなさってはいかがでしょうか?

 

そこにはきっとあなたの想いがこめられ長く大切にご使用いただけると思います。

 

タテとヨコの違い

 

 

3、印章彫刻技術があるか確認する事をお薦めします

 

一般の方は「はんこ屋」は印鑑が彫れるものだと思っていますが、大変失礼ですがそれは違います・・・

 

早くて安くできるハンコの殆どが無資格者がロボットで作るものになります。

 

ちなみに、下記は「令和 花子」さんの見本になりますが、彫刻文字が同じであっても目に映る印象は全く異なったものになります。

 

 

篆書風のゴシック体

無資格者のゴシック体です。
タテとヨコの線が同じ太さで無機質な雰囲気です。
「子」の文字の上部両方の二つの角は「口」では
ないのでこれは誤字になります。

「和」の文字の「口」が大きく「子」の右下の余白が
目立ちます。
また、行間が窮屈でなので息苦しい感じがします。

当店の篆書体

当店の篆書体です。
筆で文字を書くことをイメージしていただければお解りの
ように生きた文字には線質に強弱と柔らかさがあります。
対角線上にある文字どうしでバランスを整えましたので
左記と同じ寸法であっても大きく目に映りませんか?
「和」の「ノギヘン」上部は存在感を出しました。

 

 

 

開運風のゴシック体

無資格者のゴシック体です。
文字の?タテ線・ヨコ線の太さが同じで、ワクへの接点が
ベタベタしています。 4つのマスの中に均等に文字を収
めただけなので、画数のある「和」の文字が小さく見えま
せんか? 大変失礼ですが、もし、あなたがハンコの自
動販売機で作成してもそんなに変わらないと思います。

当店の新篆書体

当店の新篆書体です。
篆書体は筆で書くものですので、タテ線とヨコ線の太さが
違って当然です。 また、曲線を多用しているので柔らか
な感じがしませんか? それによって空間部分を生かし
明るい雰囲気に収まり同じサイズでも左記より大きく目に
映りませんか?

 

4、はんこを彫る道具を見せてもらう事をお薦めします

 

ハンコを彫る道具です。

 

前述の通りPCで完結してしまうわけですから、彫る道具がなくてもハンコが出来てしまうわけです。 
逆に言えば道具を持つ必要もないわけですよね。

 

つまり、印章彫刻者でなければ、あなたの大切な印鑑を彫る「道具」もお見せする事は出来ないはずです。

 

 

5、彫刻刀でハンコを彫る理由はこういう事ができるからです

 

お客様から、彫り直しの印材をお預かりした際に彫刻面とワクを見ます。 ロボットで彫った枠は下記右のようにとても「薄く弱い」仕上がりになっています。

 

彫刻文字はもちろんの事、長くご使用いただくにはワクもとても大切なんです。

 

1級技能士が彫るハンコの側面図

ハンコの側面図01

 

ご覧のとおり彫刻刀で彫刻するのでドテ形のワクに
仕上げる事ができます。

 

無資格者が作るハンコの側面図

ハンコの側面図02

ロボットだけで作るためワクもギリギリの太さになって
しまします。
したがって、ちょっとした事で欠ける恐れがあります。

 

 

 

私がハンコを承った際に彫刻面を平らにすることと、ワクを強度にするため輪郭の外側をサンドペーパーで多少土手気味にします。

 

こうすることによって、「薄くペラペラのワクではなく」「台形形のがっしりしたワク」になります。

 

一般の方には少し解り難い点でもありますが、末永くご使用いただけるように「ちょっとした工夫」を心がけています。

 

 

【誰でもつくれるので、誰もできないハンコをあなたに】

あなたもご存じの通り、今や街中の路面店では無資格者がレーザーロボットで作るハンコがあたりまえになり、ご自身で自動販売機で作成する人も大勢いらっしゃいます。

 

結論から言えばハンコは誰でも作れてしまうわけです。もちろん、このご時世ですから「激安・激早」を承知で購入なさるのならそれでも良いと思います。

 

ただ、どうでしょう? 

 

「誰でもできるという事は同じものが溢れているという事ですよね」大量生産された既製品のものならともかく、せっかく注文したハンコがそれと同じ流れ作業的なものだとしたら「えっ?」って思わないですか?

 

特に実印や銀行印をお考えでしたら少し慎重になった方がいいと思います。

 

ここまでご覧いただきまして ありがとうございました。 <(_ _)>

全国技能グランプリ【印章彫刻部門】(準優勝受賞)

 

旗手をつとめました

技能グランプリの旗手

 

石川県代表として旗手をつとめさせていただきました。
自分にとって大変良い経験になりました。

 

大会の風景です

技能グランプリの競技風景

 

制限時間があるので時間配分を考えて無心で彫るだけです。もちろん緊張もしますが、それ以上に作業に集中しています。

 

 

準優勝(銀メダル)です!

準優勝受賞です

 

お陰様で準優勝受賞いたしました。
いっしょに競い合った選手の方もこの場では和やかな
雰囲気です。  お互いにお疲れさまでした。

石川県庁での報告会です

石川県庁での報告会です

 

大会を終えてから石川県庁での報告会です。
各業種の代表選手、県の役員の方との撮影です。
(真ん中が私です) 皆さんお世話いただきまして ありがとうございました。

 

 

【完全手彫りの全国大会です】

 

上記は千葉県で開催された各県代表の1級技能士が出場資格の技能グランプリ(印章彫刻)の写真です。

 

参加資格は国家認定の1級印章彫刻技能士です。

 

筆で文字を書き彫刻刀で彫る実力があるからこそ出場できる国内最高水準の全国大会です。

 

制限時間内で完成させなければいけないので緊張しますが無心になって彫刻するのはお客様から承ったお仕事と同じです。

 

 

石川県での取得者は2人だけです

 

1級印章彫刻技能士

国家認定1級印章彫刻技能士です。

 

国家検定1級技能士取得者は石川県内では10人程度です。
ちなみに、野々市市、白山市、能美市での取得者はいま
せん。印章彫刻の時間制限での実技と学科試験を合格し
た人が得ている称号です。

1等印刻師

日本印章協会認定1等印刻士です。

 

全国的にみても数少ない資格です。ちなみに、石川県内
での取得者は金沢市に2人だけです。
東京の先生による厳しい審査の
結果、お陰様で平成2年に取得する事ができました。

 

 

野々市市近郊のはんこ屋では当店だけです

 

印章店では最初の認定です

 

厚生労働省のグッドスキルマーク認定書

 

厚生労働省が技能検定制度に合格した一級技能士等(特級技能士、一級技能士、単一等級の技能士)が製作した製品であることを示すマーク「グッドスキルマーク」の認定しました。
一級技能士等が持つ熟練の技能を活かした製品等「グッドスキルマーク」の表示を認めることで、優れた技能によって製作された高付加価値の製品であることを国内外の消費者に向けてアピールし、ものづくり日本の再興と、熟練技能の継承を図ることを目的としています。 出典:厚生労働省ホームページ

 

 

承った印鑑には彫刻者の名前が記載されたグッドスキルマーク入りの印章彫刻書をお付けいたしておりますので印鑑登録の手続きがスムーズにできます。 受付で提示していただければ、あつらえた印鑑である事が一目瞭然です。

 

印章彫刻書の記載例です。

 

 

 

野々市市近郊のはんこ屋では当店だけです

 

ものづくりマイスター認定書

 

厚生労働省が若年技能者の技能の向上、技能振興機運の醸成等を図ることを目的とし優れた技能と経験を持つ「ものづくりマイスター」が、中小企業や教育訓練機関の若年者に対して実技指導を行い、効果的な技能の継承や後継者の育成を行う事業を柱としています。 また、小中学校等での講義や「ものづくり体験教室」等により、ものづくりの魅力を発信しています。
技のとびらホームページ

ハンコの印材は大きく分けて4種類になります

本柘

柘

 

ツゲのクシと同様、日本では印材として永い歴史があります。
「木」ヘンに「石」と書いて「柘」と書きますから、木といってもとても硬いですよ。
当店では国産のツゲで彫らせていただいていますので耐久性・捺印性には優れていますのでご安心下さい。

 

【お手入れ方法】
朱肉には油質が含まれていますから永年使っていると本体に染みこみます。ご使用後はティッシュなどで彫刻面についた朱肉を拭取る事をおすすめいたします。捺印後のよごれは早めに拭き取って下さい。

 

 

黒水牛

黒水牛

 

東南アジアに生息する牛の角です。
耐久性とネバリ(柔軟性)に優れ永く印材として使用されています。
柘材よりワンランク上のものをお求めの方には男性、女性問わず人気がありますよ。

 

【お手入れ方法】
朱肉には比較的相性が良いですが、乾燥に弱くヒビ割れすることがあります。現在は聞きませんが、以前は水牛の角を食べてしまう虫がいて長期保管の際は防虫剤を添えていたこともありました。乾燥にご注意下さい。

 

 

牛角

牛角(オランダ水牛)

 

オーストラリアに生息する牛の角です。
以前はオランダ水牛と呼ばれていましたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
見た目がとても優しい雰囲気がありますので女性に人気がある印材です。

 

【お手入れ方法】
黒水牛同様、乾燥に弱いので特に冬場の空気が乾燥する時期にご注意願います。(ひび割れの原因になります)たまにオリーブオイル(天然オイル)を彫刻面に数滴垂らし、よごれを軽く拭き取ってとって下さい。乾燥にご注意下さい。

 

 

象牙

象牙

 

印材の王様とよばれる程 耐久性、柔軟性は他の印材と比べるとずば抜けています。
鉄の刃金(彫刻刀)が折れるくらいの強度もありその分、彫りごたえがあります。
また押印時の朱肉のつきはとても鮮明です。

 

【お手入れ方法】
乾燥による問題は特にございませんが、常温で保管して下さい。多少の汚れは歯磨き粉を小豆大程度布につけて拭き取れば良いと思います。極端な温度変化にご注意下さい。

 

 

【ハンコを長持ちされるコツ】

 

どの印材もそうですが永く使用していくうちに付着した朱肉が乾燥し彫刻面の下に層のように固まっていきます。

 

久しぶりに捺印したハンコが綺麗に捺せないと思った事はございませんか?

 

一旦固まってしまうと厄介ですが、そういう時は使い切って要らなくなった歯ブラシで十分ですから軽くブラッシングしてみて下さい。

 

布などで濡らした後硬く絞り、その上でトントンと軽く押すようにすれば朱肉のカスがとれると思います。

 

きっと元のように綺麗に捺せると思いますよ。

 

※ はんこを掃除する際はくれぐれも落とさないように自己責任でお願いいたします

 

 

 

【手で彫れる印材を使用】

 

当店では石材やチタンの印材は承っていません。

 

その理由は石材、チタン(金属)は彫刻刀では彫れません。 つまり、手で彫る事ができない印材です。

 

石はサンドブラスト、チタンはレーザーロボットで作るため殆どがありふれたPCフォントを使用します。

 

また、石は見た目はとても綺麗なのですが、落とすとワクが欠けるどころか本体そのものが割れてしまいます。

 

実際、以前ご来店いただいた女性が残念そうに「買って1年も使わないのにこうなりました・・・」と石の印鑑を見せてもらったところワクが欠けていました。(厳密には割れていた感じです)

 

ネットでは「宝石印鑑」を謳って綺麗な石材を販売している業者も多いですが、もし、既にお持ちでしたら取り扱いにはご注意なさって下さいね。

ハンコについてのお客様からのご質問です

ワクが欠けたハンコがあるのですが、彫り直す事はできますでしょうか?

印材によってだと思います。 ちなみに、象牙でしたら新規に求めるより安価にできると思いますが、業者によって作業手順が違うので価格帯は異なります。

 

なぜ 無資格者がロボットで彫る印鑑は危険なのですか?

人の手が入らない出来合のハンコと同じPCフォントの大量生産になるからです。 また、ご自分で作成する自動販売機がありますがこれについても同じ事がいえます。

 

ハンコの文字はタテ形やヨコ形に彫られていますが、何か意味があるのでしょうか?

タテ・ヨコのバランスはお客様の好みになります。 彫刻文字によってバランスの良し悪しがありますので、ご注文なさるまえにご相談なさってはいかがですか?

 

ハンコの字体は読み難いですが、デザイン文字なのでしょうか?

一般に実印や銀行印はお札に印刷されている篆書体を用いますが、普段あまりご覧になる書体ではないのでご注文の際には草案を求める事をお薦めいたします。

 

実印は家族で兼用できますか?

一人が 一個必要になります。 家族であっても 兼用はできません。 

 

印鑑登録の手続きは代理人でもできますか?

委任状をそえて代理人での手続きもできるはずですが、自治体によって条例が異なりますので、あなたの住民票がある自治体役場にご確認下さい。

 

注文したハンコを数時時間で作る店がありますが、そんなに早くできるのですか?

殆どがロボットによるパターン化されたものだと思います。 ご自身で自動販売機で作成する方がオリジナルのハンコにできるかもしれませんよ。

 

1級技能士のハンコ屋はどう見分ければよいのですか?

店頭に技能士のマークや 店内には表彰状(資格証)が飾ってあります。 電話で聞いたりHPでは「企業紹介ページ」に記載があるか確認なさってはいかがですか?

はんこの用途には実印、銀行印、認印の3つがあります

【実印について】

 

ご自身の住民票がある自治体役場に印鑑登録した印章をいいます。
印鑑証明書が必要になる車の購入・廃車の手続、不動産売買手続、遺産相続手続に実印が必要になりますよ。
※ご家族であっても兼用はできません。

 

 

 

【銀行印について】

 

金融機関に口座開設にあたり届出した印章をいいます。
払戻しなどはカードでされる方も多いですが、解約時にも必要になりますので紛失なさらないようにご注意くださいね。
※「姓・名」どちらでも銀行印になりますよ。

 

 

 

【認印について】

 

契約書に捺印する印章をいいます。
公的なものには朱肉での押印になりますので、大量生産された既製品よりあつらえたハンコで使用目的によって使い分けなさった方が良いですよ。
一般的に「姓」で作られる方が多いですよ。

 

 

【兼用するのは危険です】

 

ご来店になるお客様でこれを実印、銀行印、認印に兼用されている方が多いのには驚きです。

 

万一、紛失された場合は3つのハンコ全てを失う事になるからです。
(実際、紛失したり盗難にあって全てのハンコを新規に承ったことも多々あります。)

 

また、急に実印が必要になりご苗字だけで作られる方もいらっしゃいますが、ご結婚や不動産の購入を機会にフルネームの印鑑で
※登録し直す方も多いのが事実です。(※改印届といって、以前の届け出印を廃止し新規に登録し直す手続きです)

 

ただ、手続きに手間もかかりますしそれなら最初からフルネームで印鑑登録する事をお薦めいたします。

 

ちなみに、女性でしたらご苗字が変わったとしても印鑑は作り直す必要はないので「名」(ファーストネーム)で彫刻する方が多いです。

 

 

ハンコの用途によって書体を使い分けましょう

 

 

 

篆書体(てんしょたい)

篆書体のヨコ形

 

中国で生まれた書体でお札に印刷してあるハンコがこれになります。 
第三者に判読し難いので主に実印や銀行印に用いられます。 
文字によってタテ形やヨコ形でバランスをとります。

 

 

新篆書体(しんてんしょたい)

新篆書体のタテ形

 

姓名判断や文字の画数には一切ふれない当店独自の書体です。
左記の篆書体をベースに曲線を多用し複雑にアレンジしますので柔らかな雰囲気を引き出すことができ大きく目に映ります。
実印や銀行印に用いる書体です。

 

 

隷書体(れいしょたい)

隷書体

 

右ハライ(ハタクと言います)がこの書体の特徴であるため輪郭線の内側に文字を収めた方が整います。
また、篆書体同様にヨコ線をタテの線より太くした方が形が良いです。
認印や銀行印に向いている書体です。

 

 

古印体(こいんたい)

古印体

 

隷書体同様、タテ線よりヨコの線が太い方が形よく整います。
また線の交差する部分に墨ダマリがあるのがこの書体の特徴です。
認印や銀行印に用います。

 

 

行書体(こいんたい)

行書体

 

出来合いのハンコで用いられるのがこの書体です。
どなたにも判読しやすい事から認印として用いられる事が多い書体です。

 

 

楷書体(かいしょたい)

楷書体

 

筆の打ち込み、ハライやハネがハッキリした書体です。
この書体を少し早く書くと左記の行書体となります。
認印に向いている書体です。

 

 

【書体選びはお好みでどうぞ】

 

書体についていかがでしたでしょうか、お解りいただけましたでしょうか・・・? 

 

「実印だから、篆書体。認印だから楷書体」という決まりは全くございませんが、「実印を楷書体、認印を篆書体」としてお薦めするのもどうかと思い実店舗では上記のように提案させていただいています。

 

もちろん上記の書体であれば印鑑登録や金融機関に届出できないという事はないはずですが、一般的に実印はご自身が解ればいいものですし、それとは逆に認印はどなたが承諾したのか第三者に解っていただいた方がいい性質のものだと思います。

 

もちろん、あなたのお好みでお選びいただいて良いと思いますよ。

ハンコの彫り直しも承っています

ハンコの彫り直しは手彫りのできる印章店で

 

当店で扱っている印材は、柘、黒水牛、牛角、象牙になります。

 

理由は全て彫刻刀で彫ることが出来き、つまり、手で彫れる印材だからです。

 

また、これらは彫り直すこともでき、この場合、既存の彫刻部分をサンドペーパーで丁寧に慎重に平らにします。

 

 

象牙印鑑の彫り直しです。

 

現在の彫刻面を最小限で削る場合、やはりサンドペーパーで、優しくなでるように擦るのが一番効果的です。
その理由は、象牙、牛角、黒水牛には繊維質があるので、無資格者がロボットで一気に削る事により極端に短く削る事を防ぐ理由があります。
それでは順をおってご説明させていただきます。

象牙印鑑の彫り直しです。

 

粗いサンドペーパーで円を描くように彫刻面を擦ります。
この時、印材がペーパーの粒子にガリガリとひっかかるので注意が必要です。
写真のように彫刻文字が判読できなくなりましたね。

象牙印鑑の彫り直しです。

 

上記より彫刻部分が擦れているのがお解りですか?
ここで注意しなくてはいけないのは真っ直ぐ均等に擦れているか確認します。
最初にお伝えした通り、とにかく優しく丁寧にを心がけなでるように擦ります。
※粗いサンドペーパーはここまでになります

象牙印鑑の彫り直しです。

 

上の写真より彫刻部分が削れているのがお解りですか?
ここからは目の細かいサンドペーパーに変え均等に擦れているか確認します。
最初にお伝えした通り、とにかく優しく丁寧にを心がけ、なでるように擦ります。

象牙印鑑の彫り直しです。

 

ここまでくれば、もう一息です。
彫刻してあった文字はなくなり印材の表面が顔を出してきましたね。
新しく生まれ変わる瞬間でもあります。
そして、さらに丁寧にやさしくなでながら擦ります。

象牙印鑑の彫り直しです。

 

ここでもう一度さらに優しく丁寧になでます。
実はこの作業こそ一番重要なのです。
専門用語になりますが「印面調整」(いんめんちょうせい)といいます。
これは新しい彫刻面の文字が綺麗に捺印できるようにするための重要な工程になります。
これで平らになりました。

 

 

 

ハンコを彫り直しされる理由は人によって様々です
先代から譲り受けたものを使用するため。

 

注文したハンコが思ったものにならなかったため。

 

現在使用しているワクが欠けてしまったため。

 

彫刻していない印材をもっているため。

 

※ 2が案外多い事には正直驚いています。

 

 

特別国際種事業者ですから安心して象牙印鑑をお買い求めできます

 

特別国際種事業者です。

当店のご案内

【経営理念】 お客様から承ったお仕事に感謝し、ご納得いただけるように努力いたします。

 

  • 店名
  • 塩屋印房
  • 代表
  • 塩屋 正晴
  • 住所
  • 〒921-8147
  • 石川県 金沢市 大額 2丁目 224番地 2
  • 営業品目
  • 個人のはんこ・法人のはんこ・ゴム印・表札・名刺・はがき印刷
  • 決済方法
  • 現金・スクエア(クレジットカード)・PayPay・au PAY
  • 電話番号
  • 076-298-0047
  • E-MAIL
  • info★shioya-inbo.com
  • (★を@マークに変えてください。)
  • URL
  • 関連サイト

アクセスマップ

塩屋印房の店頭写真01

お車は店舗前に横付けにできますよ

 

塩屋印房の店頭写真02

右がエイムさんです

 

お車は店舗前に横付けできます。 ご来店の際は道中お気をつけてどうぞ。【営業時間】 9時〜18時(日・祝は休業させていただきます)

お問合せはお気軽にどうぞ

ご注文に関わらず、ハンコの事でご心配な点などございましたら、お気軽にお問合せ願います。
しつこい営業は一切していませんので、ご安心くださいませ。(^^)/

 

電話 (076)298-0047(休業日 日・祝)

 

メールでのお問合せにもなるべく早めにお答えさせていただきますが、まれに届かない場合がございますので、
2日経ってもお返事がない時はお電話いただければ幸いです。 <(_ _)>

 

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。